お酒と加齢臭の深い関係
少し前から「お酒を毎日適量飲む人は、まったく飲まない人や毎日大量に飲む人に比べて寿命が延びる」なんて、お酒の好きな人はおもわずニヤリとしてしまうような話題をちらほら耳にするようになりました。
「ほーら、だから今夜もお風呂上がりの一杯は必須!」
なんて言っている方、ちょっと待ってください。
お酒が体内で分解される過程で、ニオイの原因物質が発生し、さらにはより強い加齢臭を発する要因になっていることもあるってご存知ですか?
このページでは、皆さんの大好きなお酒と、
どうにかしたい加齢臭との深〜い関係をご紹介します。
お酒は鼻ツマミモノ!?お酒を飲むと、とにかくいろんなニオイ物質が発生します。
そもそもお酒自体に特有のニオイがあることは、皆さんご存知だと思います。
そして、お酒の成分であるエタノールは、
体内で分解され、いったんアセトアルデヒドという物質になり、
そこからさらに分解が進むと、最終的には二酸化炭素と水になり、
体の外に出ていきます。
このアセトアルデヒドが、
いわゆる「お酒臭いニオイ」「酔っぱらいのニオイ」の原因物質そのものです。
また、お酒を飲むと体温が上がったり、心拍数が上がったりと、
汗をかきやすい状態になります。
さらに、酒のつまみとしてニンニク料理を食べたり、脂っぽい食事をとったりしますよね。
ニンニクは言うまでもなく強烈なニオイを有する食品ですし、
脂っぽい食事は血液中の脂肪酸を増加させます。
このように、そもそもお酒は、それ自体からさまざまなニオイ物質が発生するものなのです。
単一のニオイだったら多少我慢すれば良い場合でも、
複数のくさーいニオイが混じりあったときの強烈さといったら…。
また、エタノールを分解する際、活性酸素が大量に発生するとも言われています。
活性酸素が加齢臭の発生と深い関わりがあることは、コチラのページでお話しした通りです。
「酒は百薬の長」とはあまりに有名なことわざですが、
「薬も過ぎれば毒となる」とも言いますね。
体のためにもニオイ対策のためにも、やはりお酒はほどほどに…
しておくのが理想的なようです。